歯と歯ぐきの境目には歯周ポケットというすき間があります。この隙間に、プラーク(歯垢)がたまり、歯周組織がプラークに含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、炎症を起こすのが歯周病です。歯周病の初期では自覚症状がほとんどありませんが、次第に歯ぐきが腫れたり、出血したりして、最終的には歯が抜けてしまいます。
また、歯周病と同じ意味の言葉で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」があります。これは文字通り「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことで、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことです。しかし、最近では歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使うことが多くなっています。
歯周病菌の塊のプラークが原因で起こる歯周病は、歯の周りに炎症を起こす病気であると同時に、全身に影響を及ぼす感染症でもあります。 歯周病の初期では自覚症状がほとんどないため、長期間にわたって放置され、炎症が慢性化していることがよくみられます。その間に、歯周病菌や炎症性物質が全身に運ばれ続けてじわじわと全身が悪影響を受けていくと考えられます。
歯肉炎(軽度)
プラーク(歯垢)がたまり、細菌が出す毒素で歯の周りの歯ぐきに炎症が起こっている状態です。歯を磨くと血が出たり、歯がしみたりします。
歯周炎(中等度)
多量のプラーク(歯垢)や歯石が付き、炎症が骨にまで影響している状態です。食べものが歯にはさまりやすくなり、歯の揺れも生じます。
歯周炎(重度)
歯を支えている骨がどんどん溶け、歯の根が露出しだす状態です。痛くて食べものを噛むことができなくなり、歯がぐらぐらしてきます。
まず検査を行って患者さまの現状を把握し、歯周病の症状に応じて適切な治療計画を立てます。1回の治療で終わることもありますが、症状によっては時間をかけて治療することになります。中には保険対象外の治療が必要な場合がありますので、事前に詳しくご説明します。
治療が終了したら、再発・進行しないようにメンテナンスが必要です。まずは、プラークの元となる汚れを残さないための毎日のセルフケア。大切なのは、いつもお口の中を清潔にしておくことです。 医院では歯ぐきのチェックを続け、歯石が付きっぱなしにならないようクリーニングを行います。また、歯ぎしりや食いしばりによる歯への過剰な負担がかからないようにすることも、歯をささえている骨を守ることになります。
歯周病について正しい知識を持ち、生活の中に 歯周ケアを取り入れるだけで、失わずに済む歯がたくさんあります。 私たちは、そのお手伝いができます。
■住所:大阪府和泉市池上町1-7-20
■JR 阪和線 信太山駅 徒歩2分
■お車の場合 医院専用駐車場あり
■医院所在地 〒594-0083 大阪府和泉市池上町1-7-20
■フリーダイヤル : 0120-077-418 TEL & FAX : 0725-41-0044
■JR 阪和線 信太山駅 徒歩2分 (青と黄色の看板が目印です)
■お車の場合 医院専用駐車場あり
■住所:大阪府和泉市池上町1-7-20
■JR 阪和線 信太山駅 徒歩2分
■お車の場合 医院専用駐車場あり